校区の概況
本校は、たつの市の中心部を少し南に下がったところに位置し、西には揖保川、東には林田川が悠然と流れている。東西方向には、JR山陽本線・新幹線が走り、国道2号線には、車が途切れることなく行き交う交通の要所である。地勢は校区の北に小さな中臣山があるが、ほとんどが平野で、昔から稲穂波打つ揖保の里と言われ、実り豊かな肥沃な地域である。林田川流域には、皮革産業日本一を自他共に許す工場群があり、また、揖保川流域に化学・食品関連の工場も操業している。
保護者や地域住民は、学校教育進展のための学校応援団の設置を積極的にしたり、登下校中の自発的な児童の見守り活動をしたりするなど学校教育への関心が強く、新しい時代に応える学校づくり、人づくりに対して大変に熱心で協力的である。そして、自治会組織を基盤にして、連帯感も強く、明るく住みよい町づくりへの取り組みも活発である。
学校の現勢
1 児童数(令和4年4月1日現在)
学 年 | 特別支援学級 | 1 年 | 2 年 | 3 年 | 4 年 | 5 年 | 6 年 | 計 |
学級数(CL) | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 9 |
人数(人) | 9 | 23 | 27 | 27 | 29 | 34 | 33 | 173 |
2 教職員数(令和4年4月1日現在)
職種 | 校長 | 教頭 | 主幹教諭 | 教諭・講師 | 養護教諭 | 主査 | 支援員 | 介助員 | 臨時用務員 | スクールサポートスタッフ | 臨時調理員 | 計 |
男 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 8 | ||||||
女 | 1 | 9 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 18 | ||||
計 | 1 | 1 | 1 | 13 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 26 |
学校沿革概要
年度 | 西暦 | 月日 | 事 柄 | |
明治 6 | 1873 | 学制頒布に基づき、憤啓・協導・従進・時習・逸水・行余の6小学校を設立 | ||
明治 9 | 1876 | 3. 1 | 合併して興譲小学校と称す(開校記念日) | |
明治20 | 1887 | 興譲尋常小学校と興譲簡易小学校の2種に分ける | ||
明治24 | 1891 | 6.30 | 簡易小学校を廃し、興譲尋常小学校に合併する | |
明治25 | 1892 | 4. 1 | 揖保尋常小学校と称す | |
明治32 | 1899 | 4. 1 | 揖保尋常高等小学校と改称 | |
明治41 | 1908 | 尋常科6学年制となる(3月1日を創立記念日と定める) | ||
大正11 | 1922 | 6. | 全校舎・講堂の新築又は改築に着工 | |
大正13 | 1924 | 5. 1 | 全校舎講堂の新改築落成 | |
昭和16 | 1941 | 4. 1 | 揖保国民学校と改称 | |
昭和22 | 1947 | 4. 1 | 揖保村立揖保小学校と改称(6・3・3制実施) | |
昭和26 | 1951 | 4. 1 | 町村合併により龍野市政発足、龍野市立揖保小学校と改称 | |
昭和33 | 1958 | 給食調理室新築 学校給食開始 | ||
昭和38 | 1963 | 2. | 揖保小学校校歌制定 | |
昭和42 | 1967 | 7.16 | 学校プール新設 | |
昭和45 | 1970 | 3. 6 | 体育館竣工式 | |
昭和47 | 1972 | 11.25 | 北館(東半分 鉄筋3階)竣工 | |
昭和51 | 1976 | 開校百周年記念行事実施 『百年誌』発行 | ||
昭和55 | 1980 | 3. 5 | 本館と北館(西半分)竣工 | |
昭和61 | 1986 | 11.22 | 浄心の庭・屋外音楽堂・総合飼育舎竣工 | |
昭和62 | 1987 | 9.15 | 本館屋根竣工 パーソナルコンピュータ室新設竣工 | |
平成 2 | 1990 | 3. 6 | 体育館大規模改造工事完成 | |
平成 3 | 1991 | 二代目プール竣工 5年生自然学校(五泊六日)始まる | ||
平成 4 | 1992 | 12.18 | 北校舎(東館)大規模改造工事完成 | |
平成 5 | 1993 | 6.29 | 飼育小屋(どうぶつランド)竣工 | |
平成 6 | 1994 | 視聴覚メディア調査研究指定校 上月情報教育賞受賞 | ||
平成 8 | 1996 | 兵庫県指定図書館教育推進校 農具倉庫「大地」完成 | ||
平成 9 | 1997 | 兵庫県指定図書館教育推進校 | ||
平成10 | 1998 | 3.13 | 校旗二代目新調 パーソナルコンピューター二代目22台設置 | |
平成11 | 1999 | 4. 1 | スペース「遊友悠」教室設置 | |
平成12 | 2000 | 2.21 | 「国旗・市旗・校章旗」掲揚台二代目新設 | |
平成13 | 2001 | 公共下水道に接続 和太鼓室設置 「わくわく室」設置 | ||
平成14 | 2002 | 4. 1 | 新学習指導要領実施。完全学校週五日制実施。総合的な学習の時間設置 | |
平成14 | 2002 | 7.14 | 「スポーツ21揖保」発足 | |
平成15 | 2003 | 7.20 | パソコンを各教室にランでつなぐ・PTA広報誌「県で優良表彰を受ける」 | |
平成15 | 2003 | 中央廊下などバリアフリー トイレの車いすで使用のための改修 | ||
平成16 | 2004 | 防犯のためのパトライト・防犯センサー設置 県歯牙優良校表彰 ミニサッカーゴール設置 | ||
平成17 | 2005 | 1. | 学校応援団を結成する PTA広報誌「レイアウト賞を受賞」 | |
平成17 | 2005 | 2.2~3 | オープンスクールの実施 | |
平成17 | 2005 | 門扉の設置 | ||
平成18 | 2006 | 7.21 | 北校舎耐震工事開始 | |
平成18 | 2006 | 12.8 | 祝130周年・耐震工事感謝会の実施 | |
平成19 | 2007 | 放課後児童クラブ発足 人権教育実践発表会開催 3年環境体験教育 | ||
平成20 | 2008 | ネクタイ・リボン・体操服(半袖・長袖)を新たに採用 3年環境体験教育 | ||
平成21 | 2009 | 教室の窓の改修 運動場東側フェンス修理 | ||
平成22 | 2010 | 南館耐震工事完成 運動場正門新装 道徳教育地区別研究協議会授業公開 | ||
平成23 | 2011 | 体育館耐震工事完成 | ||
平成24 | 2012 | 運動会1学期開催 自然学校9月実施 本格実施 | ||
平成25 | 2013 | 人権教育実践発表会開催 修学旅行2学期実施 | ||
平成26 | 2014 | 兵庫県学校歯科健康優良校を受賞 外トイレ改修 | ||
平成27 | 2015 | 体育館天井耐震工事完了 プール観覧席下倉庫扉改修 | ||
平成28 | 2016 | 北校舎中央出入口にスロープ設置 | ||
平成29 | 2017 | プール塩素注入機新調 教室の窓飛散防止フィルム張り替え | ||
平成30 | 2018 | 運動場西通路沿いブロック塀撤去及びフェンス新設 | ||
令和1 | 2019 | 普通教室にエアコン新設 人権教育実践発表会の開催 | ||
令和2 | 2020 | 特別教室にエアコン新設
播磨西地区学校食育実践研究会開催 GIGAスクール構想によるタブレット端末の導入 |
||