令和6年度 新たな課題に対応した人権教育研究推進校事業報告書
1 事業報告
2 実践報告
3 研究の成果と課題
(1)成果
○ 児童のみとりから、「友だちに優しく接することができる」「一人ひとりのよさを認めることができる」という児童が増加してきたと感じる。外国籍の児童に対しても、相手の立場に立って寄り添う姿が見られた。
○ 学級の実態や個々の課題に応じた新たな人権課題に対応した学習をどの学年でも進めることができた。年間を通した人権の授業だけでなく、さまざまな立場の人と交流し、自ら体験する活動を取り入れた指導も行っている。児童に正しい知識を身に付けさせたり、課題解決に向けて自分事として考えさせたりすることで、判断力と相手の立場に立って行動していこうとする実践力を積み上げることができた。
○ 生活指導面では、児童一人ひとりの学校生活の状況を把握するために、学期に1回、生活調査アンケートを実施した。アンケート結果から児童の困り感を把握し、気になる児童への聞き取りや生活の見守りを行うことにより、児童が抱える問題の早期発見と心のケアに努めた。校内外での問題行動が、深刻化する前に解決及び未然防止をすることができ、児童にとって安心安全な環境づくりができた。
○ 人権交流推進事業(若松学級)において、充実した活動を行うことができた。特に、地域との交流の時間を多くとることができたことで、学校教育活動への理解や開かれた学校づくりにつながったと考える。
(2)課題
● 作成したカリキュラムを生かして、継続的・発展的な人権学習を行い、人権文化に満ちた学級・学校づくりを継続していくことが大切である。道徳科のカリキュラムと、人権教育との関連を考えることで児童の人権に対する知識や考え方がより深めていく必要がある。本年度の研修を踏まえて「ほほえみ」や自作教材の効果的な活用についても検討を続ける必要がある。
● 教師が人権教育についての専門的な研修を深め、多様な価値観にふれながら人権感覚をさらに高め、実践を進めていく。